海釣り公園の楽しみ方ガイド – 初心者から上級者までオススメの釣り情報を徹底解説

Sea fishing park
スポンサーリンク

海釣り公園はファミリーや釣り未経験の方でも手軽に海釣りを楽しむことができる場所です。

この記事では、初心者から上級者まで、どなたでも安心して楽しめる海釣り公園の楽しみ方について、分かりやすく解説します。

この記事がおすすめな人
  • 海釣り公園で釣りを始めたい人
  • オススメの海釣り公園を知りたい人
スポンサーリンク

目次

1.海釣り公園とは?

海釣り公園は、美しい海や自然に囲まれた場所で『釣りの楽しみ』を存分に味わえるスポットです。

海釣り公園の多くは手ぶらで気軽に訪れ、家族や友達と一緒に釣りを楽しむことができます。

中にはバーベキューができる施設が併設されていたり、トイレや休憩所を完備する場所もありますので、家族連れでも安心して利用できます。

そのような『海釣り公園』。

ここからは、海釣り公園の特徴や基本的な情報、おすすめの公園や海釣り公園の楽しみ方まで、幅広くご紹介します。

海釣りの楽しさを知り、新たな趣味の世界に踏み出す手助けになれば幸いです。

2.「釣り公園」と「釣り堀」の違いは?


『釣り公園』と『釣り堀』はそれぞれ異なる特徴を持ち、釣りの楽しみ方が異なります。以下に、両者の違いについて簡単に説明します。

釣り公園

  1. 自然環境の中で釣りが楽しめる: 釣り公園は美しい自然の中に位置しており、広大な敷地や海岸線が特徴で、釣りながら自然を楽しむことができます。
  2. 様々な釣りスポット: 公園内にはさまざまな釣りスポットがあり、岸辺や堤防、河川などから多様な魚種を狙うことができます。
  3. 季節ごとの変化: 季節によって公園内の景色や釣りの状況が変わり、釣りの楽しみが幅広いのが特徴です。

釣り堀

  1. 人工的な池や堀での釣り: 釣り堀は人工的に作られた池や堀で、餌付けされた魚が数多く生息しています。一般的には自然な水域よりも制御された環境で釣りが行われます。
  2. 釣り初心者にもアクセスしやすい: 餌付けされた魚が豊富にいるため、初心者でも比較的簡単に釣果を得ることができます。
  3. 時間の制約が少ない: 通常は時間単位での利用が一般的で、手軽に釣りを楽しむことができます。

このように、釣り公園と釣り堀には若干の違いがあります。

大まかには、『釣り公園』は自然との一体感や季節ごとの変化を楽しみながら釣りができる。『釣り堀』は手軽に魚を釣りたい方にとって敷居が低い。と理解して良いでしょう。

潮時

3.海釣り公園の基本情報

3.1 海釣り公園の基本紹介

海釣り公園は、広大な敷地や美しい海が釣り人を魅了する、自然に囲まれたエリアで釣りを楽しめる場所です。

ここでは海釣り公園の主な特徴を3点ご紹介します。

  • 海釣り公園の特徴

各公園は自然の中に位置し、美しい海岸線や広大な敷地の中で釣りができるのが特徴です。公園ごとに異なる景観が楽しめるほか、中にはキャンプやバーベキューを楽しめる施設もあります。

  • 公園の雰囲気

家族や友達と一緒に訪れるのに最適な公園が多く、自然に囲まれた雰囲気の中で釣りができます。公園内では季節ごとに変化する風景や多彩な魚種を楽しむことができるのも一つの魅力でしょう。

  • アクセスの良さ

特に、都心部などではバスや電車といった公共交通機関で移動することができる場所が多くアクセスが便利なのが特徴です。

3.2 アクセス情報

海釣り公園はアクセスが良い施設が多く、車や公共交通機関を利用して手軽に訪れることができます。

近隣に駐車場があるか、最寄り駅からのアクセスがどれくらいかなど、具体的なアクセス情報は公園ごとに異なりますので訪れる前に確認しておきましょう。

海釣り公園へのアクセスは、初めての方にとっても不安な要素の一つでしょう。

例えば、最寄り駅からの徒歩ルートや、車でのアクセス時の駐車場の有無、バスやタクシーの利用に関する情報などを事前に調べておくと初めての方でも安心して海釣り公園に足を運ぶことができます。

特に、バスや電車の時間を前もって調べておくのも重要でしょう。

ここではご参考として、海釣り公園までのアクセスの一例を2パターンご紹介します。

福岡市海づり公園

  • 最寄り駅: 今宿駅
  • アクセス方法: 「今宿駅」または「九大学研都市駅」で降りたら昭和バスに乗り換え。今宿駅前~海づり公園前(昭和バス)所要時間 約20分 片道440円
  • 駐車場: 有り(普通乗用車 250台、バイク・自転車 100台 )
  • その他の交通手段: 送迎サービス有り。詳細は公式ウェブサイトを参照。
  • 住所:〒819-0203 福岡県福岡市西区小田 池ノ浦

横須賀市海つり公園

  • 最寄り駅: 京急本線「堀ノ内駅」
  • アクセス方法: 京急本線「堀ノ内駅」から徒歩約10分。または車の場合、「横須賀インターチェンジ」から約30分
  • 駐車場: 普通車:95台(有料)1時間まで320円、以後30分毎に160円加算
    上限は1回につき640円 ※日中の場合
  • 公式HP:https://www.kanagawaparks.com/umibeturi/
  • 住所:〒238-0013 神奈川県横須賀市平成町3-1
turenaihito

3.3 利用料金とサービス

手ぶらで気軽に釣りを楽しむことができるのが海釣り公園の魅力の一つです。必要な機材やアクセサリーは公園でレンタルできる場合があり、初心者でも気軽に釣りを始めることができます。

ここでは海釣り公園の利用料金とサービスの概要をご紹介します。

例えば、釣り公園では次のような料金が必要だったり、様々なサービスが用意されています。

・入場料

・釣り料金

・釣り餌代

・駐車場利用料

・トイレ・シャワールーム

・売店

・タックルのレンタル料金

このように、海釣り公園で提供される施設やサービス、利用料金がわかると釣りを初めてされる方でも安心して利用できるでしょう。

先ほどご紹介した『福岡市海づり公園』『横須賀市海つり公園』を例に入場料や施設・サービスなどを見ていきましょう。

福岡市海づり公園

入場料200円
釣り料金1,000円(4時間以内)
レンタルタックル竿・リールのセットで500円
(仕掛け・エサ無し)
売店レンタル竿・エサ・仕掛け・菓子などを販売
その他の特徴釣り指導サービス有り

横須賀市海つり公園

入場料無料
釣り料金無料
レンタルタックル3,000円 保証金1,000円含む
セット内容:竿、リール、仕掛け、バケツ
売店レンタル竿・エサ・仕掛け・菓子などを販売
その他の特徴パーティシェードのレンタルサービス有り
スポンサーリンク

4.実際に行ってみたい海釣り公園

4.1 海釣り公園の選び方

初めての海釣り公園では釣り場選びが重要になります。

なぜなら、初めての釣りの経験を『楽しい経験』にするためには、自分の釣りのレベルや目的に合った施設を選ぶ事が大切だからです。

例えば、「手ぶらで楽しめる公園」や「ファミリー向けの施設がある公園」「キャンプやバーベキューができる公園」など、施設毎の違いは様々です。

いざ現地に着いて「思っていたのと違った」とならないよう、『施設の選び方』や『注意すべきポイント』について解説します。

4.1.1 初心者向けの海釣り公園の選び方

海釣り公園を選ぶ上で、次の3点を基準に選ぶと良いでしょう。

  1. 設備とサポートが充実しているか 海釣り公園は、設備やサポートが整っているところがおすすめです。トイレやレストルームがあると、釣りの合間に休憩することができます。さらに、初心者向けの釣り指導サービるがあるかどうかも確認してみましょう。
  2. 釣果の良さと魚の種類 公園ごとに釣果や釣れる魚の種類が異なります。初心者の方は、釣果が良く、種類も豊富な公園を選ぶと良いでしょう。これにより、初めての釣りでも楽しさを実感しやすくなります。
  3. アクセスの便利さ 初心者にとってアクセスが便利な公園が理想的です。長時間の移動や複雑なアクセスは、初めての釣りにストレスを与えてしまいます。最寄りの公園を検討し、アクセスのしやすさを確認しましょう。

4.1.2 注意すべきポイントについて

海釣り公園を選ぶ上で、次の2点は必ず確認するようにしましょう。

  1. 許可やルールの確認 釣りには様々なルールや制約があります。公園ごとに異なる場合があるため、事前に許可やルールを確認しておくことが大切です。安心して釣りを楽しむためにも、公式ホームページなどを確認しておきましょう。
  2. 口コミや評判 他の釣り愛好者の口コミや評判を調べることもおすすめです。実際にその公園で釣りを楽しんだ人たちの意見やアドバイスを参考にすることで、より良い海釣り公園を選ぶことができます。
陸っぱり

4.2 【全国版】実際に行ってみたい海釣り公園

ここからは、是非とも行ってみたい、『日本全国のオススメの海釣り公園』をエリアごとにご紹介します。

4.2.1北海道・東北

【北海道】苫小牧港海釣り施設

特徴:

  • 公式HPにて釣果情報を随時更新。
  • 釣り餌や仕掛けを管理棟で販売。
  • チカ、サバ、サヨリなどの魚影は豊富。

基本情報:

入場料大人:1,000円、中高校生:500円、小学生:300円
アクセス札幌から約1時間45分
住所〒059-1371 北海道苫小牧市弁天
連絡先011-741-7712
公式HPhttps://ippon-b.com
【福島県】新地町海釣り公園

特徴:

基本情報:

入場料大人:1,200円、小学生・中学生:700円
アクセス「相馬駅」から車で約20分
住所福島県相馬郡新地町今泉字新港8番地(相馬港5号埠頭)
連絡先0244-62-5559
公式HPhttps://www.shinchi-fishing.com
【青森県】浅虫海づり公園

特徴:

  • 手ぶらで楽しめる施設を完備。
  • ファミリー向けのエリアがあり、初心者でも安心して釣りを楽しむことができる。
  • 道の駅「浅虫温泉ゆ〜さ浅虫」が隣接。

基本情報:

入場料大人:150円、小人:70円
アクセス「浅虫温泉駅」から徒歩約7分
住所〒039-3501 青森県青森市浅虫蛍谷
連絡先017-752-2810
公式HP青森市公式HP
スポンサーリンク

4.2.3関東

【神奈川県】本牧海づり施設

特徴:

  • 公式HPから現在の利用状況を確認可能。
  • 10ポイント貯めると1回の入場料が無料になるポイントカード有り。
  • レンタル釣り具があるので、手ぶらで気軽に釣りが楽しめる。

基本情報:

入場料大人:900円、中学生:450円、小学生:300円
アクセス所要時間…横浜-約40分、桜木町-約30分
住所横浜市中区本牧ふ頭1番地
連絡先045-623-6030
公式HPhttp://honmoku.yokohama-fishingpiers.jp
【東京都】若洲海浜公園

特徴:

  • 公式HPにて釣れる主な魚種を紹介。
  • 釣り道具のレンタルや販売有り。
  • ゲートブリッジが目の前が釣り場。都会の景色を楽みながら釣りができる。

基本情報:

入場料無料
アクセス首都高湾岸線「新木場I.C.」より約10分
住所〒136-0083 東京都江東区若洲三丁目1番2号
連絡先03-3522-3225
公式HPhttps://www.tptc.co.jp/park/03_07
【千葉県】市原海釣り公園

特徴:

  • 小さなお子様も大満足のプレイランドを常設。
  • ライブカメラで釣り場の状況がわかる。
  • 売店にて仕掛け、エサ、氷、レンタル竿も用意。

基本情報:

入場料一般:920円
アクセス館山自動車道市原インターから車で15分
住所〒290-0045 千葉県市原市五井南海岸1-12
連絡先0436-21-0419
公式HPhttps://ichihara-umizuri.com/index.html
vr-game

4.2.4中部・近畿

【静岡県】新居弁天海釣公園

特徴:

  • 手ぶらで楽しめる施設が整っている。
  • 釣り具レンタルができる釣具店「今切ショップ」があるので初心者でも安心。
  • 一年を通して様々な魚を狙える釣り場。

基本情報:

入場料無料
アクセス豊橋市市街地から車で約30分
住所〒431-0302 静岡県湖西市新居町新居官有無番地
連絡先053-596-9255
公式HPhttps://hamanako-kosai.jp/location/2330/
【兵庫県】鳴尾浜臨海公園海づり広場

特徴:

  • 園内には『芝生広場』『フラワーガーデン』があるので家族で楽しめる。
  • 釣竿、ライフジャケットのレンタル有り。
  • 売店では発泡クーラーや釣り餌、仕掛けなどを販売。

基本情報:

入場料大人:300円、子供:150円
アクセス大阪市街から車で約30分
住所〒663-8142 兵庫県 西宮市鳴尾浜3-13
連絡先0798-40-7650
公式HPhttp://www.naruohama-park.com
【大阪府】南港魚つり園護岸

特徴:

  • 大阪市からのアクセス良好。
  • 売店にて釣り道具一式のレンタルを用意。初心者でも安心して釣りを楽しむことができる。
  • 最近の釣果情報は公式HPから確認可能。

基本情報:

入場料無料
アクセスフェリーターミナル バス停より→「南港南6丁目」で下車
住所〒559-0032 大阪市住之江区南港南6丁目9番3号
連絡先06-6612-2020
公式HPhttps://nankou-uotsuri-en.jp

4.2.5中国・四国

【山口県】下関フィッシングパーク

特徴:

  • 釣り大会やイベントを開催しているので年中楽しめる。
  • 管理員が常駐しているので子ども連れでも安心。
  • 施設内で釣具の購入やレンタルができるから初心者でもOK。

基本情報:

入場料(1日券)一般:1,250円、小・中学生620円
アクセス下関ICから車で約30分
JR山陰本線吉見駅から徒歩で約15分
住所〒759-6521 下関市吉見古宿町10-1
連絡先083-286-5210
公式HPhttps://shimonoseki-fishingpark.com/index.html
【香川県】直島つり公園

特徴:

  • 手ぶらで楽しめる施設が整っている。
  • 釣りの途中で休憩ができる『レストハウス』を完備。
  • 豊富な海の生態系が楽しめる。

基本情報:

入場料100円
アクセスバス停は「つつじ荘」から徒歩約5分
住所香川県香川郡直島町340番地
連絡先087-892-2891
公式HP直島町公式HP
【愛媛県】フィッシングパーク大三島

特徴:

  • 釣り具貸出があるので初心者でも安心して釣りができる。
  • アジやタイを飼育する釣り堀も併設。
  • ライフジャケットの貸出し有り。

基本情報:

入場料大人:1,000円、小人:500円
アクセス「大三島IC」から車で約10分
住所〒794-1308 愛媛県今治市大三島町浦戸
連絡先0897-83-0136
公式HPhttp://jf-omishima.or.jp/publics/index/20/
ルアーの選び方

4.2.6九州・沖縄

【福岡県】福岡市海釣り公園

特徴:

  • 公式サイトから週間釣果情報を確認できる。
  • 初めての方でも、道具なども貸し出しており、使い方もレクチャーするので安心して釣りができる。
  • ファミリー券や一日券、レディースデー、ナイター割引などお得な料金プランがある。

基本情報:

釣り台使用料大人:1,000円、小人:500円
アクセス西九州自動車道(今宿IC)から車で約15分
住所〒819-0203 福岡県福岡市西区大字小田字池ノ浦地先
連絡先092-809-2666 
公式HPhttps://umizuri.com
【鹿児島県】鴨池海づり公園

特徴:

  • 釣り具・餌などは、管理棟内の売店にて販売・貸出しているため、手ぶらでOK。
  • 海底地質は平坦な砂質で魚礁が配置してあるため、魚が集まりやすく釣れやすい。
  • 「お魚の季節カレンダー」で釣れる魚種が分かる。

基本情報:

入場料大人 600円、小人 200円
アクセス鹿児島ICから車で約15分
住所〒890-0062 鹿児島市与次郎2-9-12
連絡先099-252-1021
公式HPhttp://umiduri-kouen.com/kamoike/
スポンサーリンク

5.釣りの基本

5.1タックルの基本

海釣りを始める際に欠かせないのが、適切なタックルの選び方です。まず、釣り竿、リール、ラインについて初心者にもわかりやすく解説します。

釣り竿の長さやアクション、リールの種類、そして適切なラインの選び方について理解することで、効果的な釣りが可能になりますので是非参考にしてください。

釣り竿の選び方:

釣り竿の長さやアクションは、釣りのスタイルや対象とする魚によって異なります。たとえば、ショアジギングでは軽いルアーを使うことが一般的なため、軽量でしなやかな竿が適しています。

逆に、ボート釣りなどでは大物を対象とすることが多いため、頑丈で力強い竿が必要です。

リールの選び方:

リールにも様々な種類がありますが、初心者におすすめなのは『スピニングリール』です。スピニングリールは使いやすく、ラインの取り回しがしやすいため、初心者が始めるには最適です。

また、リールのサイズも重要で、対象とする魚の大きさに合った番手を選ぶと良いです。

ダイワなら3000番、シマノなら4000番を選べば多くのシーンで使うことが出来ます。

ラインの選び方:

ラインは主にナイロン、フロロカーボン、PEラインなどがあります。ナイロンは柔軟性があり、初心者に扱いやすいです。フロロカーボンは透明度が高く、魚に対してバレにくく有利です。PEラインは細く強靭で、遠投が可能です。

使用状況やフィッシングスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

5.1.1 釣り竿とリールの基本的な使い方

ここでは初心者向けの『釣り竿とリールの基本的な使い方』をご紹介します。

釣り竿の扱い方:
  • 握り方: 釣り竿のグリップは握りやすいように重心位置が設計されています。基本的には握りやすい位置でしっかりと握りましょう。
  • 振り方: ルアーや仕掛けをキャストする際、ガイドを上げ、ラインを指で引っ掛け前に投げる動作と共にラインをリリースしましょう。
  • ファイトの仕方: 大きな魚が掛かった時は、竿を上げる動作で魚を引き寄せ、リールで糸を巻くことで魚をランディングします。ラインテンションをかけたままにすることでバラす確率を下げられます。
リールの基本的な操作:
  • 巻き上げ: リールの巻き上げハンドルを回すことで釣り糸が巻き上げられます。巻き上げる際は一定のテンションを保ちながら行うことでバックラッシュを防げます
  • ラインの調整: 魚が引くときや、ルアーを投げるときにはリールのブレーキやドラグを調整し、ラインが途中で切れないよう注意しましょう。

参考:DAIWA HP

5.1.2 タックル(釣り道具)の選び方

海釣り公園に自分のタックルを持って行きたい方はタックルの選び方も知っておきましょう。

釣り竿とリールの選び方:
  • 竿の長さ: 初心者は中くらいの長さの竿が扱いやすいです。短すぎず、長すぎないものを選びましょう。迷ったらシーバスロッド選ぶと汎用性が高く様々な釣りで使用できます。
  • リールの種類: 初めての方にはスピニングリールが使い勝手がよく、操作が簡単なためおすすめです。迷ったらダイワなら3000番、シマノなら4000番くらいを選ぶと様々な釣りで使えます。

5.1.3 仕掛けの基本

基本の仕掛け:
  • 針の選び方: ターゲットとなる魚に合わせたサイズや形状の針を選びます。サイズは海釣り公園では管理棟などで情報収集すると良いでしょう。
  • エサの取り付け: 針にエサを付ける際は、しっかりと餌を固定し、できるだけ針が魚に見えないようにしましょう。釣り場付近で釣れやすい餌がある場合がありますので、管理棟やホームページの釣果情報などで事前に情報収集すると良いでしょう。

5.2 初心者向けの簡単な釣り方

次に、初心者向けた『手軽な釣りの方法』としてサビキ釣りを解説します。

サビキ釣り針が多く、は初めての方でも釣れる確率が高い釣りの方法ですので、ぜひ試して見てください。

5.2.1 サビキ釣りの方法

以下はサビキ釣りの基本的な手順です。

仕掛けのセットアップ:

小型のサビキ釣りセットを用意したら、釣り竿にリールを取り付け、リールから出したラインをガイドに通します。サビキ仕掛けには複数の針が連結されていますので、仕掛けの上になる方にリールから出したラインを結びます。

エサの取り付け:

釣りたい魚に合った小さなエサ(コマセなど)を各針に取り付けます。エサが簡単に外れないよう、エサの取り付けは慎重に行いましょう。

キャストとリールイン:

仕掛けにエサが付いたら、水中に向かって軽くキャストします。数分粘っても反応が無いようであればリールを巻いて仕掛けを引き寄せます。エサが取れていたら再度付け直しましょう。あとはこの繰り返しで釣れるのを待つだけです。

ファイトとランディング:

魚が掛かったら、軽く竿をシャクリ上げて針を魚の口に食い込ませましょう。リールで糸を巻き、慎重に魚をランディングさせます。

参考:ハヤブサHP

rising tide

5.2.2 初心者向けのポイントと注意事項

釣りをする上では「場所」「安全」「対象魚」が重要です。

場所」「安全」「対象魚」を意識することで初心者の方でも海釣りをより楽しむことができます。是非これらのテクニックをマスターして、海釣り公園での素敵な釣りを始めてみてください。

場所の選び方:

初めての釣りでは『人気のある公園や施設』を選びましょう。人が多い場所はそれだけ釣果が見込める確率が高く、施設も充実している場合があるからです。

安全第一:

岸辺での釣りでは周りの安全を確認し、ライフジャケットを着用しましょう。また、キャスティングする際には周りに人が居ないかを十分に確認しましょう。

簡単な魚をターゲットに:

最初は小型で簡単に釣れる魚をターゲットにしましょう。初めての釣りで魚を釣る楽しさを感じられれば「また釣りに行きたい」と思えるので、まずは1匹釣ることが重要です。

スポンサーリンク

5.3 必要な釣り道具の紹介

ロッドやリール、仕掛けといった『釣りをするために絶対に必要な装備』がありますが、次にご紹介するアイテムがあるとより快適に釣りを楽しむことが出来ます。

1. ロッドホルダー

ショアからの釣りや一時的な休憩時に便利なアイテムです。ロッドを固定しておくことで、ロッドから手を解放し、一旦休憩することができます。折りたたみ式やベルトの調節が可能な物がおすすめです。

2. ライトタックルボックス

小物やルアーを整理するのに便利なライトタックルボックスがあると良いでしょう。ライトタックルボックスがある事で小物を海に落としたり、風で飛ばされるリスクを下げることが出来ます。

ボックスを選ぶ際には仕切りが付いているものや透明なケースで中身が見やすいものがおすすめです。

3. グローブ

魚を取り扱う際や釣り道具の手入れに役立つグローブ。防水素材や滑りにくいデザインがあると便利です。特に冷たい季節や大物を扱う際にも重宝します。

4. ランディングネット

大物を取り込むのに役立つランディングネット。魚を優しくキャッチすることができ、『安全』かつ『バラす確率を抑える』ことが出来ます。折りたたみ式で携帯しやすいものがおすすめです。

5. フィッシュスケール

釣果を測定するためのフィッシュスケール。コンパクトで持ち運びやすく、長さを正確に測定できるものを選びましょう。

中にはスマホで撮影するキーホルダータイプのフィッシュスケールもあります。

6. ライトウェイトチェア

釣りの合間の休憩や待機時に座るのに便利なチェア。移動や収納が簡単になるよう『軽量』かつ『コンパクトに折りたためるもの』がおすすめです。

mont-bell

5.4 海釣りに関する豆知識

釣りの小ネタやテクニックを駆使することで、初心者でもより楽しく釣りができます。

釣りの豆知識』の会話で盛り上がったり、実際に試してみることで新たな発見や喜びを見つけてみてはいかがでしょうか^^

1. 魚の好むエサの色

海に生息する魚は視覚が発達しています。特定の魚種はエサの色に敏感で、例えば、青や緑色のエサが反射されやすい海域では、シイラやクロダイがより反応しやすいことが知られています。

釣りの際には、その日の海の状態に合わせてエサの色を選びましょう。

2. 潮の流れを利用した釣りポイント

潮の流れは海釣りで非常に重要です。

潮の流れが速い場所では、餌が流されて魚が集まりやすくなります。船や岸辺など、潮の流れを利用した釣りポイントを見つけると、釣果がアップすることがあります。

潮の流れを確認して、効果的なポイントで釣りを楽しみましょう。

陸っぱり

3. 月齢と潮汐の影響

月の満ち欠けは潮汐に影響を与えます。潮の満ち引きが激しい日は、魚の活動も活発になります。特に満潮や干潮の直前や直後は、魚が餌を求めて活動することが多いです。

月齢と潮汐の関係を考慮して、釣りのタイミングを見極めましょう。

潮時

4. ルアーの動かし方の工夫

ルアーフィッシングでは、ルアーの動かし方が重要です。例えば、ジャークや巻き方を変えることで、魚にアピールすることができます。

様々な動かし方を試してみて、その日の状況に合わせて工夫すると、より効果的な釣りが楽しめます。

6.マナーや安全について

6.1 釣り場でのマナー

海釣り公園では多くの釣り人が集まるため、円滑なコミュニケーションと共にマナーを守ることが不可欠です。

他の釣り人との良好な関係を築くためのポイントをご紹介します。

  • 声かけの大切さ: 釣り場では他の釣り人との良好な関係が求められます。挨拶や声かけを大切にし、コミュニケーションを円滑にとりましょう。
  • ラインの引っかかり: 自分のラインが他の釣り人のものに引っかからないように十分な注意を払いましょう。ラインの引っかかりが原因でトラブルが生じることを避けるためにも、周りの釣り人との距離に気を付けましょう。
  • ゴミの処分: 釣り場の美化に協力し、ゴミは持ち帰りましょう。美しい環境で釣りを楽しむために、ゴミのポイ捨ては避けましょう。

6.2 初心者向けの安全対策

初心者が海釣りを安全に楽しむためには、『安全対策』が必要です。

  • ライフジャケットの着用: 初心者は波や流れに不慣れな場合があります。ライフジャケットの着用は、安全確保のために欠かせませんので、正しい装着方法を理解し必ず装着しましょう。
  • 暑さ対策: 夏場の釣りでは熱中症に注意が必要です。帽子や日焼け止め、十分な水分補給を心掛けましょう。

また、釣具メーカーのキャップを使えばおしゃれ度をグッと上げられます^^

fishing-cap
  • 紫外線対策: 強い紫外線から肌を守るために、日焼け止めクリームや長袖の衣類を活用しましょう。ネックゲイターやアームカバーなどもオススメです。

7.釣りの季節とターゲット魚の変化

7.1 各季節ごとにおすすめの狙い方やターゲット魚の変化

春夏秋冬それぞれの季節における釣りの魅力や釣れる魚の変化、おすすめの狙い方について解説します。

これらを知って適切なタックルやテクニックを使い分けることで、海釣り公園での釣果を最大限に楽しむことができます。

春 (3月〜5月):

春の海では、気温の上昇とともに様々な魚が活発になります。シーバスは岸辺や河口でエサを求めて活動し、ルアーフィッシングが有効です。

同時に、春の浅瀬ではヒラメも活動するためベイトフィッシュを狙ったヒラメがルアーを捕食する確率が高まります。

夏 (6月〜8月):

夏になると海水温が上昇し、クロダイやシイラなどが狙えるようになります。クロダイは水深が深い場所や岸辺の障害物周りで釣れるため、ボトムジギングが有効です。

また、この時期はシイラが表層を泳ぐことが多く、ジギングやトローリングが楽しめます。

秋 (9月〜11月):

秋にはアジやイサキなどが活発に動きます。アジはサビキ釣りが効果的で、流れのある場所や鳥の群れを見つけてアプローチします。

イサキはエサ釣りやルアーフィッシングで釣ることができ、特にエサ釣りではボトムを意識してアプローチするのが良いでしょう。

冬 (12月〜2月):

冬場は釣り人には厳しい気温となりますが、クロダイやキスが狙えます。

クロダイ釣りでは、ボトムジギングが有効で、潮の流れのある場所や岸辺周りがポイントです。キス釣りでは、エサ釣りが一般的です。

Smartphone-app

7.2 季節別の釣りのポイントやコツ

春夏秋冬それぞれの季節における釣りのポイントやコツについて月毎に一覧表にしました。

月によって魚の種類や活動が異なりますので、これらのポイントとコツを押さえながら、一年を通しての釣りをお楽しみください。

釣りの季節ごとのおすすめポイントとコツ

季節おすすめの釣りポイント釣りのコツ
1月寒冷な気温の中、クロダイやキスが釣れます。クロダイ釣りでは、ボトムジギングが有効。
キス釣りではエサ釣りが一般的。
2月冷たい冬の海でメバルが狙えます。メバルはサビキで狙うと数釣りが出来ます。
3月新緑が芽吹く季節で、シーバスやヒラメが活発になります。シーバス釣りではルアーフィッシングが有効。
ヒラメは浅瀬に姿を現すことがあります。
4月春の海でカレイが楽しめます。カレイはイソメやジャリメをつけた投げ釣りで狙うことが出来ます。
5月暖かくなる中、イワシの釣果が期待できます。シーズン初期のイワシはサビキで狙うと数釣りが期待出来ます。
6月夏の海ではクロダイやシイラが狙えます。クロダイ釣りでは水深が深い場所や岸辺の障害物周りがポイント。
シイラはジギングやトローリングが有効。
7月海水温が上昇し、シロギスが活発になります。堤防からのちょい投げで数釣りが出来ます。
天秤仕掛けとアオイソメを用意すると良いでしょう。
8月暑い夏の日はアナゴ釣りがオススメです。気温が高い8月は夕涼みがてら、夜釣りで穴子を狙うのが良いでしょう。
9月穏やかな気候ではカワハギが良く動きます。カワハギ狙いにはアサリの剥き身がオススメ。
胴付き仕掛けで狙いましょう。
10月秋の海ではアジが活発になります。アジはワームを使ったルアーフィッシングで釣ることが出来ます。
数を狙う場合はサビキ釣りが良いでしょう。
11月イサキやクロダイが狙える季節です。イサキ釣りではエサの種類に注意。
クロダイ釣りではボトムジギングが成功の鍵。
12月寒冷な気温の中、ソイが釣れることがあります。手堅く釣果を上げるならソイを狙いましょう。
ジグヘッドにワームを付けてボトムを探りましょう。
スポンサーリンク

8.【まとめ】素敵な海釣りのひとときを

この記事では、海釣り公園に関する情報をご紹介しました。

海釣り公園での釣りを楽しむためには「海釣り公園の基本情報」や「釣りの基本」「季節ごとに釣れる魚」「海釣り公園の選び方」といった知識を身につけることが重要です。

本稿を参考に、素敵な海釣りのひとときをお過ごしください^^

sticker

最後までご覧いただきありがとうございました。

(Visited 113 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA