【2023年最新】『釣りモニター募集』14選。お得に釣りを楽しむなら

fishing-monitor
スポンサーリンク

食品価格はここ数ヶ月で10〜20%上昇している一方、賃上げ率は3.89%にとどまります。そのため釣具にお金をかけられないという方も多いでしょう。(2023年5月12日 日本経済新聞

そこで今回はお得に釣りを楽しむべく、釣具メーカーが募集する「フィールドモニター全14選」を募集期間順にご紹介します。

モニターに採用されることで無料で釣具を入手することができたり、モニター価格で購入することもできますので是非参考にしてください^^

この記事で紹介する募集時期や募集内容は変更されている場合があります。最新の情報は各メーカーのホームページにてご確認をお願いいたします。

この記事がおすすめな人
  • モニター制度を活用してお得に釣りを楽しみたい人
  • 釣りモニターとして釣具メーカーを応援したい人
  • モニターからテスターへの昇格を目指す人

こちらもオススメ

株主優待
ポイ活
スポンサーリンク

1.「フィールドモニター」と「フィールドテスター」

釣具メーカーには「フィールドモニター」と「フィールドテスター」と呼ばれる方が在籍しています。

まず初めに両者の違いを確認しておきましょう。

【確認】両者の違いとは

フィールドモニター」とは、商品化された釣具を実際に使い、商品の魅力や性能、デメリットなどをSNSなどを通じて宣伝する人です。

一方、「フィールドテスター」は製品化される前の釣具を使い、商品の性能や感想、改善点などをメーカーに報告する人です。

例えば、「〇〇のワームを使って尺アジを釣り上げました」といった報告はモニターの活動範囲であり、「〇〇のワームはアピール力に優れるが食いつきの点で改善が必要」という報告はテスターの活動範囲です。

従い、モニターテスターの決定的な違いとは、企業に対する技術的なアドバイスの有無と言えるでしょう。

また、初めはモニターとして活動をするうちに企業から声が掛かりテスターへ昇格するパターンもあるようですので、プロのアングラーを目指す方は積極的に活用すると良いでしょう。

モニターになるには?

モニターとして活動するには企業による審査に合格する必要があります。

選考基準は各社により多様ですが、多くはYouTubeチャンネルやFacebook、twitter、インスタグラムなどのSNSへの過去の投稿履歴、大会での優勝経験などを総合的に勘案して決定されます。

このようにモニターは過去の実績や経験、そして何より釣りの技術が問われますので誰でも採用されるわけではありません。

しかし、一度採用されるとルアー、ワームなどを無償で提供、あるいはモニター価格で購入できるというメリットがあります。

では、モニターとして採用されるにはどのようなことを意識すると良いでしょうか。

次の3点にまとめられます。

1.SNSによる影響力を高める

SNSによる影響力が高ければモニターとして採用される確率が上がります。

なぜならSNSでの投稿頻度や発信内容が良ければモニターとして活動した際の自社商品のPRに有利に働くからです。

例えば、動画視聴回数や登録者数が多ければそれだけモニターとして発信する内容を視聴者が目にする機会が多くなります。

つまり、モニターとして活動した際の宣伝効果が高いと見込まれるということです。

2.大会での実績を積み重ねる

大会での実績はモニターとしての採用基準に大きく影響します。

一度や二度、たまたま大会で優勝しただけでは有利に働きませんが、優勝経験が多ければ多いほどアングラーとして技術があると認められます。

例えば、実力がない人が各地の大会で何度も優勝することができるでしょうか?それはできないはずです。なぜなら場所によって状況は違い、狙い方も変わってくるからです。

上級者はどのような場所でもこれまでの経験や知識を動員して多様な状況に対応してみせます。

つまり、大会での実績は技術があることの証明であり、モニターとして数多くの釣果を宣伝して貰える確率が高いと考えるのです。

3.コツコツと地道に

モニターとして採用されるためには地道な努力が必要となります。

なぜならモニターとして採用された後も自社商品のPRをしていく必要があるからです。

例えば、釣りをするには釣り場まで移動する必要がある上、釣りをする時間、釣りを終えれば釣具をメンテナンスする時間が必要になります。

モニターとして採用されるということは、釣りをした上、SNSでの情報発信が求められるということです

つまり、努力家でなければモニターとしての役割を全うできない。努力を継続できるかがモニターにとって何よりも重要な資質なのです。

潮時
スポンサーリンク

2.【2023年】釣りモニター募集要綱

それでは、2023年7月現在で公表されているモニター募集案件を募集期間順にご紹介します。

募集期間が終了している案件もありますが、例年募集をしているメーカーも多くありますので来年度の参考にするのが良いでしょう。

1.宮一釣漁具

宮一釣漁具は岡山県倉敷市に本社を置く船釣りの仕掛けを主に製作販売する漁具屋です。

遊漁船の案内やルアー、仕掛けの販売を手がけるほか、ロッドの修理にも対応しています。

モニター特典:

モニター価格にて商品を提供

  • 募集期間

2023年6月19日~2023年7月31日

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

男女問わず20歳以上
宮一釣漁具(Igurei)の製品を実際に使用し、製品に満足し今後の釣行でも継続して使用できる方
宮一釣漁具(Igurei)の製品をSNS・ブログ・YouTubeなどで積極的に継続して紹介できる方 etc.

  • 活動内容

宮一釣漁具(Igurei含む)製品を使用し、釣行レポートや製品説明をSNSやブログ・YouTubeで紹介

  • モニター募集ページ

宮一釣漁具

2.Boomers

Boomersはメタルジグをメインに扱うソルトルアーメーカーです。YouTubeチャンネルでの動画配信も行っており、オフショアジギングを中心とした解説動画が充実しています。

モニター特典:

入力フォームへ記入した海域や対象魚をもとに、よく使用するサイズに近い商品をBoomersで選択し送品。(2本程度)

  • 募集期間

~2023年7月23日(日)23:59

  • 活動期間

約3ヶ月程度(2023年10月末頃まで)

  • 募集条件

年齢18才以上の方(性別不問)
Boomers製品の良さを自らの釣りを通じて理解し広めていただける方
ご自身でInstagram ・ Facebook ・ Twitter等のSNS、またブログやYouTubeアカウントを2つ以上お持ちの方 etc.

  • 活動内容

月2回以上、もしくは年間30日以上ジギングメインでの釣行+投稿

  • モニター募集ページ

Boomers

スポンサーリンク

3.NT海洋事業部

NT海洋事業部は各種タングステンシンカー(NTシンカー)及びスマートウォッチ型フィッシングカウンタなどの研究開発、商品販売などを行っています。

モニター特典:

ショップポイントとして 1,000P を進呈。

不足する場合は具体的にテストしたい内容及び期待される成果物等を提案することで、更なるボーナスポイントを加算

  • 募集期間

随時募集

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

具体的な条件等は特に指定なし

  • 活動内容

具体的な活動の指定はなし。主体的に取り組みたい内容を事業者へ提案し、成果を報告する。

  • モニター募集ページ

NT海洋事業部

4.ReTackle

ReTackle兵庫県明石市に所在する釣船の予約、釣具のレンタルを手掛ける企業です。また、ReTackleは釣りだけでなく遊覧や風景撮影、各種イベント等にも対応しています。

モニター特典:

無料乗船券年間3枚提供

フィールドテスターは随時乗船料割引

テスト釣行やスタッフイベントに一部招待

  • 募集期間

随時募集

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

リタックルの運営の質の向上に繋がる企画や釣りのノウハウを考案、その他釣りについての指導、執筆などをできる能力がある事。 
年間釣行回数が50回以上行けるもしくは行っている。(池、川、波止等含んでも可)  etc.

  • 活動内容

リタックルで提供する釣りサービスを YouTube、Facebook、Twitter、Instagram等のSNSでインプレ、宣伝活動をする。 

  • モニター募集ページ

ReTackle

ポイ活
anglers-meister

5.KAIRI

KAIRIは磯釣り、カセ釣り、船釣り、ルアー釣りに関する商品の販売を手掛けています。

モニター特典:

モニターをしたいKAIRIシリーズ(こちら)を無償提供

  • 募集期間

随時募集

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

釣りのマナー・モラルのある良識的な方で、自身のアカウントでSNS(YouTube,インスタグラム、Tikitok、Facebook、ブログなどを運営されている方又はライターの方。

  • 活動内容

KAIRI製品・JCT釣具取扱製品の紹介記事や釣行レポートをSNS(YouTube,インスタグラム、Tikitok、Facebook、ブログなど)で発信する。 

  • モニター募集ページ

KAIRI

スポンサーリンク

6.オンスタックル

オンスタックルはワインド釣法(タチウオワインド等)、ライトワインド釣法、FLAP(フラップ)釣法を発信する釣具メーカーです。

モニター特典:

正規OZモニターになると、釣果情報(釣果レポート)が5回掲載(採用)されるごとにオンスタックル製ワームを進呈

掲載回数50回で特別アイテム(詳細未定)を進呈

  • 募集期間

各都道府県ごとでオンスタックルが決定した定員に達するまで。

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

居住する都道府県・年齢を問わない。

  • 活動内容

オンスタックルの製品を使用し、釣果情報を随時提供する。

  • モニター募集ページ

オンスタックル

eco-Drive
陸っぱり

7.株式会社ブルーニングハーツ

株式会社ブルーニングハーツはフィッシングルアー(SeaFalconブランド)のハンドクラフトにこだわり、企画・開発から製造まで全てを自社でまかなうルアーメーカーです。

モニター特典:

初回のルアーは株式会社ブルーニングハーツの規定数を支給。新製品も支給可能。

それ以外を希望する場合はモニター価格で支給可能。

  • 募集期間

随時募集

  • 活動期間

6ヶ月

  • 募集条件

マナー、モラルを厳守の上、積極的にSeaFalcon認知に取り組む事ができる方。
最低月2回釣行可能な方。etc.

  • 活動内容

ブログ、フェイスブック、Instagram等での情報発信(月に3回以上)

  • モニター募集ページ

株式会社ブルーニングハーツ

8.fathom

fathomは国産フロロカーボン製の高強度ハリス/ショックリーダーや、国産ナイロンライン(道糸)、石鯛ライン を製造、販売する釣具メーカーです。

モニター特典:

LEVELシリーズを50%OFFで提供

  • 募集期間

2022年5月31日(火)まで

  • 活動期間

翌年5月31日まで

  • 募集条件

男女問わず原則、満20歳以上の方。 
fathom製品を既にご使用しており、且つfathom製品の使用感や性能に満足している方  etc.

  • 活動内容

fathom公式HPへのフィールドレポートを投稿する。 
釣行の際に写真や動画を撮影し、釣行レポートやfathom製品についての記事を執筆し、自身が運営するブログやSNS、Youtubeチャンネルなどに掲載する。

  • モニター募集ページ

fathom

スポンサーリンク

9.イージー・ラボ

イージー・ラボはバス用・ソルト用を問わず数々の有名メーカーのワームをOEM供給するほか、オリジナルワームの製造も手がける企業です。

モニター特典:

イージー・ラボ製品を無償で提供

  • 募集期間

2023年5月10日~2023年5月30日

  • 活動期間

約3か月間

  • 募集条件

日本国内在住の18歳以上の方(性別問わず)。 
魚種や釣行地域問わず年間50回ほど釣行している方。  etc.

  • 活動内容

送られてくるイージー・ラボ製品を使用し、感想などをフィードバック。製品写真や、釣果などを月2回以上SNSに投稿し、製品をPRする。

  • モニター募集ページ

イージー・ラボ

10.DUEL

DUELはエギ、ルアー、ライン等の釣具の製造・販売を手がける釣り総合メーカーです。

モニター特典:

サポートするジャンルの製品が無料で入手可能

新製品の一般発売に先駆けて、新製品を無償で提供

  • 募集期間

2023年6月3日 (土) 〜6月11日 (日)

  • 活動期間

2023年7月〜2024年7月末

  • 募集条件

安全にマナーを守ってデュエル製品を使った釣行をSNS他ネット上で発信出来る方。  etc.

  • 活動内容

DUEL製品を使用した釣果や釣行レポート記事・動画・写真などを、ブログやSNS・動画サービスなどに積極的に投稿する。

  • モニター募集ページ

DUEL

11.Hayabusa

Hayabusaは海、川、沼といったジャンルを問わない釣具の製造・販売を行う釣具メーカーです。

モニター特典:

ジャックアイシリーズを無償で提供

※提供品番、カラー、ウェイトなどについてはすべて運営側が決定

  • 募集期間

2023年3月15日(水)~ 2023年4月15日(土)

  • 活動期間

2023年5月1日(月)~ 2023年11月30日(木)

  • 募集条件

年齢性別不問。マナー、モラルのある方
集エリア:全国
募集人数:10名 etc.

  • 活動内容

ジャックアイシリーズで釣った魚をInstagram、Twitterに投稿する。

  • モニター募集ページ

Hayabusa

スポンサーリンク

12.DUO

DUOはバス、ソルトウォーター、トラウトルアー、アパレルなどの製造・販売を行う釣具メーカーです。

モニター特典:

契約期間中、それぞれ契約ブランドの製品(※運営の指定)をサポート

  • 募集期間

~2023年3月31日(金)

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

年齢性別不問。釣りのマナー、釣り場環境保全ができる、一般的常識がある方。
フローティングベストの着用やふさわしい服装、常に危険を予測した安全な釣行を行える方
SNSのアカウントをお持ちの方 etc.

  • 活動内容

それぞれ契約ブランドの製品を使った釣りに関する内容(釣果を絡めた内容)を月1回以上SNSに投稿

  • モニター募集ページ

DUO

hooking
turenaihito

13.Rearth

Rearthはウェーダーやウェットスーツといったフィッシングウエアの開発、製造・販売を手がけるアウトドアメーカーです。

モニター特典:非公表

  • 募集期間

2022年8月5日~2022年9月30日

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

ウエーダーを着用するスタイルで釣りが好きな方
20歳以上~45歳までの男女
SNSのアカウントをお持ちの方 etc.

  • 活動内容

誰でも閲覧できる状態で釣りに関する投稿をSNSに月1回以上行う。投稿内容は、釣果を絡めた内容に限る。

  • モニター募集ページ

Rearth

14.Gomexus

Gomexusはベイトリール、スピニングリールのカスタムリールパーツを中心に釣具の製造・販売を行う釣具メーカーです。

モニター特典:

GOMEXUS現行製品、未公開サンプル、社内限定品、アウトドア用品、撮影機材などを提供する。

モニターのパフォーマンスに応じて他のサポートが提供される場合がある。

  • 募集期間

〜2021年12月31日

  • 活動期間

非公表

  • 募集条件

SNS(Twitter、Instagram、Facebookなど)を活用し、公開アカウントを持つ方
釣種:バス釣り、エギング、ジギングなど etc.

  • 活動内容

年に50回以上GOMEXUS製品を使用した釣果や釣行レポート記事、動画、写真などを提出する。

  • モニター募集ページ

Gomexus

3.【まとめ】釣りモニターの一覧表(全14選)

ここまでご紹介した釣りモニターを一覧表にまとめました。

モニター募集が行われるスケジュールの確認にご活用ください。

                                                         
メーカー募集期間活動期間募集ページ
宮一釣漁具 2023年6月19日~
2023年7月31日
非公表リンク
Boomers 〜2023年7月23日 約3ヶ月程度リンク
NT海洋事業部 随時募集 非公開リンク
リタックル 随時募集 非公表リンク
KAIRI 随時募集 非公表リンク
オンスタックル 各都道府県ごとの
定員に達するまで
非公表リンク
株式会社ブルーニングハーツ 随時募集 6ヶ月リンク
fathom 〜2022年5月31日 翌年5月31日までリンク
イージー・ラボ 2023年5月10日~
2023年5月30日
約3か月間リンク
DUEL 2023年6月3日〜
2023年6月11日
2023年7月〜
2024年6月末
リンク
Hayabusa 2023年3月15日~
2023年4月15日
2023年5月1日〜
2023年11月30日
リンク
DUO ~2023年3月31日 非公表リンク
Rearth 2022年8月5日~
2022年9月30日
非公表リンク
Gomexus ~2021年12月31日 非公表リンク
スポンサーリンク

4.釣りモニターの魅力と注意点

釣りのモニターに採用されることでさまざまな利益を享受する事ができます。

  1. 例えば、メーカーから安く釣具を購入したり、釣具を無料で提供してもらう事。
  2. 普段店頭に足を運んだ際には出会うことのなかった釣具に出会うことで、釣りの知識が広がること。
  3. 釣具のレポートを報告することでメーカーを応援すること。
  4. SNSによるあなたの発信が他のアングラーの役に立てること。

このように、釣りモニターには多くのメリットがあります。

しかし、モニターとして活動することには注意も必要です。なぜなら、モニターとして活動するということは次の点を許容することだからです。

  1. 使う道具に制約を受ける
  2. SNSへの発信に時間がかかる
  3. モニター対象外となるジャンルの釣りができない
  4. 釣行にかかる移動費が嵩む

確かに釣具を無料で使うことができる「モニター制度」ですが、デメリットもありますので、あなたにとっては最適な選択とはならない可能性があります。

釣りや普段の生活スタイルやを十分に検討した上で活用すると良いでしょう^^

本記事の内容は2023年7月17日時点の情報をもとに作成しています。最新のデータは各企業のHPをご確認願います。

ルアーの選び方

最後までご覧いただきありがとうございました。

(Visited 3,976 times, 2 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA