【潮時】は魚が釣れるゴールデンタイム!「上げ3分と下げ7分」を狙って釣果を伸ばそう!

潮時
スポンサーリンク

大潮の日へ釣りに出かけるか?へ釣りに出かけるか?

どちらにすべきでしょうか?

もちろん、海に行きましょう!

なぜなら、海には潮汐という潮の満ち引きがあり、大潮の日は圧倒的に有利な条件で釣りができるからです。

釣りビギナーの方の中には「魚が釣れなくて困っている」という方も多くいらっしゃるかと思います。そこで、この記事では潮汐と月齢が釣りに与える影響や、よく釣れる時間を知る方法を紹介します。

この記事を読むことで、これまでの「なんとなくの釣り」を「効率的な釣り」に変えることができるようになります^^

この記事がおすすめな人
  • 魚が釣れる時間帯である「潮時」がいつなのかを知りたい人
  • なぜ「上げ3分と下げ7分」に魚が釣れるのかを知りたい人
  • 「潮時」を知って効率的に釣りをしたい人
mont-bell
anglers-meister
スポンサーリンク

 1.【潮時】狙うは「上げ3分と下げ7分」

魚が釣れそうな時間帯を「潮時」と呼びます

では、どのような条件が揃った時が「潮時」なのでしょうか?まずは「潮汐」の基本知識を押さえていきましょう。

海水は月の引力の影響で満ち引きを繰り返しており、この潮の干満のことを「潮汐」と言います。潮汐によってできる水の流れを「潮」と言います。

この潮の流れは、月の位置関係から大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮→大潮の順に巡っています。

このうち、干満の差が大きいのが大潮で、小さいのが小潮です。

潮の流れは大潮から小潮へ向かって変遷しており、小潮から若潮を経て、約30日間の時を経てまた大潮に移ります。

なぜ潮の流れに大小があるのか?

月は約1か月で地球の周りを公転しており、公転軌道によって地球に近づいたり遠ざかったりを繰り返しています。

その際、月の引力は常に地球に影響しており、地球の表面で最も動きやすいのが海水です。

海水は公転軌道上の月が地球に近ければ近いほど月の引力を受けます。

月が最も地球に近い時、それが満月と新月の時で、この時の引力が最も強大になるため、潮が大きく動きます。この時期を大潮と言います。

逆に、引力が最も小さくなるのが小潮ということです。

一般的には潮が大きく動く大潮の日は釣果が期待できるとされています。

では、なぜ大潮で釣果が期待できるのか?その理由は以下の2点です。

  1. 水中への酸素供給量の増加
  2. プランクトンの集中

「水中への酸素供給量の増加」が釣果に影響する理由は、一般に潮が大きく動くほど水中に酸素が供給されるためです。

海中の酸素濃度が上昇すると魚の活性が上がるため、大潮の日は釣果が期待できるということです。

潮が大きく動くと「プランクトンの集中」が起こります。

プランクトンが集中すると、プランクトンを捕食するベイトフィッシュが集まります。ベイトフィッシュが集まります。

つまり、フィッシュイーターが餌を捕食しやすい状況ではフィッシュイーターの活性が上がります。これが大潮の日に釣果が期待できる理由です。

逆に、潮が動かないときはプランクトンは分散していますので、それを捕食するベイトフィッシュも分散します。

その結果、フィッシュイーターの活性も上がらないというわけです。

この通り、魚が釣れるには潮が動いていることが重要なのです。また、潮が動き始めるか止まりかける時に一番潮が動きますので「上げ3分と下げ7分」がよく釣れる時間なのです。

潮位の差については、もちろん小潮でも干満に差がありますが、大潮の方がより大きく潮位が変化します。

先ほども解説した通り潮が動いている時が狙い目ですので、潮が大きく動く日、そして、潮が動き始める時。すなわち、

最もよく釣れるのは大潮の日の満潮・干潮時刻から約1時間後です。

ルアーの選び方

 2.潮見表とタイドグラフ

ここまでは潮汐と釣りの関係を見てきましたが、具体的にどのようにして大潮と満潮・干潮を調べれば良いのか?

その鍵となるのが「潮見表」と「タイドグラフ」です。

潮見表とタイドグラフの基本

次の表は港区(芝浦)エリアの潮見表です。

潮見表とは潮の干満の時刻や潮位を予測した表で、いつが大潮なのか?日の出と日の入りは何時なのか?といった情報を読み取ることができます。

なお、潮見表は数日先の潮位の予測データを確認できますが、1日単位で潮位を分かりやすく表現したものもあります。それが「タイドグラフ」です。

タイドグラフは上ほど潮位が高く、上下幅が大きいほど潮位に差があることを示しています。

こちらのグラフは先ほどと同様に港区(芝浦)エリアの潮位を示しております。

釣果が期待できる「上げ3分と下げ7分」は赤丸が示す位置ですので、タイドグラフの見方が分かると釣れる時間が一瞬で分かります。

季節と潮位の豆知識

同じ大潮でも、いつだって同じ時間帯に干潮のピークが訪れるものではありません。

なぜなら、月の公転周期によって夏と冬では干潮のピークが昼夜で逆転するからです。一例として港区(芝浦)エリアのタイドグラフを次に示します。

2022/7/13のタイドグラフ(大潮)

2022/12/8のタイドグラフ(大潮)

こちらは同じ場所の同じ大潮のタイドグラフですが、7/13(夏)は干潮が「10:31」と「23:01」に2度訪れ、潮位が低いのは「10:31」の方です。

一方、12/8(冬)では「10:54」と「23:11」に2回干潮がありますが、このうち潮位が低い方は「23:11」です。

すなわち、夏と冬では干潮のピークが昼夜で逆転しているのです。

繰り返しになりますが、魚がよく釣れるタイミングは潮が大きく動く時ですので、夏場の釣りで干潮を狙う場合、より釣果を期待できるのは昼間の釣りということになります。(参考:surf life HP)

スポンサーリンク

 3.オススメのスマホアプリ3選

タイドグラフと釣りの関係が分かったところで、潮時を把握する際に役立つオススメのスマホアプリを厳選して3つ紹介します。

タイドグラフBI

どんなアプリ?
  • 潮見表・天気など、釣れる情報がすべて一画面に凝縮
  • 釣れやすい時間を示したBI(=爆釣指数)を★のイラストで表示
  • 警報・災害のお知らせ機能が付いているので釣り場でも安心

タイドグラフは勿論、多くの情報を一画面に表示できるのが最大の魅力です。

画面にはタイドグラフや潮汐情報、風向・風速、波の高さ、気圧を含む天気予報や水温まで、釣りに必要な情報が網羅されています。

とにかく、多くの情報から釣りを有利に進めたいという方にオススメです。

参考:TIDE GRAPH BI

しおさいS

どんなアプリ?
  • とにかくシンプルに!ほしい情報を素早く確認できる
  • 天気情報や月齢情報、気象庁発表データ(気象警報・注意報)も充実
  • 現在地からすばやく付近の釣り場情報を提供

様々な情報を一画面に詰め込むのではなく、非常にシンプルなデザインが特徴です。

とにかく必要な情報を素早く知りたい方にオススメです。

夜間でも見やすいナイトモードの搭載していますので、昼と夜でデザインを切り替えて使用するのがオススメです。

参考:runner

陸っぱり

潮汐なび

どんなアプリ?
  • スマホを開いて「パッ」と確認できる
  • 日の出・日没の時間や満潮・干潮の時間が一目でわかる
  • カレンダーに満月や大潮などの表示があり、次の「釣れ時」がわかる

釣り場で潮の動きを確認したい時、すぐに調べられるのが最大の魅力です。

あらかじめスマホのウィジェットに設定しておけば、スマホのロックを外すだけですぐにタイドグラフを確認することができます。

参考:App Store

スポンサーリンク

 4.オススメのタイドグラフ付き腕時計3選

スマホを海に落としたくないという方には腕時計もオススメです。

【コスパで選ぶなら】WS-1200H-1AJF

どんな時計?
  • 4,000円程度とお手頃価格
  • 潮時がわかるフィッシングタイム機能を搭載
  • 安心の10気圧防水。タイマー、アラームといった基本機能も充実

時計上部の液晶には、月齢と月の位置の相関関係から導き出す「魚が釣れる時間」を直感的に教えてくれる、「フィッシングタイム機能」を表示しています。

フィッシングタイム機能」は5段階の魚マークで「釣れどき」を教えてくれるので、目の前のチャンスを逃さず魚をキャッチできるようになります。

万人向けのスタンダードモデル】GW-7900B-1ER

どんな時計?
  • 直感的にムーンデータ(月齢・月の形表示) とタイドグラフがわかる
  • 釣り場でも安心の20気圧防水とソーラー充電システム
  • 大きめで見やすい文字盤

釣れどきを刻一刻と変化するタイドグラフが直感的に教えてくれます。サイズはやや大きめのため、釣りの最中に潮位の状況を確認するのに便利です。

タイドグラフや月齢のほか、ストップウオッチやタイマーといった基本的な機能も充実していますので、普段使いにも活躍する優れものです。

【迷ったらコレ!】G-LIDE GBX-100NS-1JF

どんな時計?
  • 機能性を極めた一生使える時計
  • G-SHOCK専用スマートフォンアプリと連携可能
  • 20気圧防水機能 ・耐衝撃構造を備えた安心の耐久性

「落としても壊れない時計」として、時計にタフネスという概念を築き上げたG-SHOCKに、スマホアプリG-SHOCK MOVEと連携する機能が搭載されました。

これにより主要サーフポイント約3300カ所から釣り場を時計側に設定することができます。

正確な位置情報から表示されるタイドグラフを確認できるほか、日の出・日の入時間も表示されるため、一目で現在の状況を把握することができます。

スポンサーリンク

 5.環境の変化をうまく使って釣果を伸ばそう!

ここまでは潮汐や月齢が釣果に大きく影響することを紹介しましたが、釣りに出かけた日が小潮だからといって悲観する必要はありません

釣りは潮汐や月齢の他にも様々な環境要因によって釣れやすさが変わるからです。

例えば低気圧

気圧が下がると水面を押さえつけている圧力が弱まるので、これに従って水圧も減少します。

 水圧が減少すると魚の餌であるプランクトンが水面付近に浮上するほか、魚の浮袋の内部の気体が膨張するため魚も体が軽くなり、水面に魚が集まるようになります。

魚が集まった結果、魚の捕食行動が促進されますので魚の活性が上がります。

そして、朝マズメと夕マズメ

マズメは海釣りをする上では絶対に押さえておきたい時間帯です。

一般に、朝マズメは日の出後の太陽の光が弱い時間帯を指し、夕マズメは日没前の太陽の光の弱い時間帯を指します。

なぜマズメに魚が釣れるのか?

朝マズメは水中の植物性のプランクトンが光合成のために水面に上がってくるためです。

この植物性プランクトンを食べるためにベイトフィッシュが水面に集まり、それらを食べるフィッシュイーターの活性も上がるためです。

一方、夕マズメは動物性のプランクトンが活動を始めるからです。朝マズメと同様、水面に動物性プランクトンが集まった結果、魚の活性が上がるのです。

もちろん、「大潮」の日は釣果が期待できるのですが、このように周辺の環境要素をうまく味方につけることで確実に釣果を伸ばすことができます

今までなんとなく釣り場に出かけてなんとなく釣りをしてきた方は、環境要素潮時のタイミングにも注目しましょう。

朝マズメに合わせていつもより1時間早く家を出たり、1時間後の「上げ3分と下げ7分」のためにあと1時間粘ってみるという選択をすると良いでしょう。

ぜひ、この記事を参考に釣果アップを目指してください^^

ポイ活

最後までご覧いただきありがとうございました。

参考資料

・最低限の知識と道具で楽しむ 海釣り超入門 扶桑社ムック

・岸から狙える陸っぱり 海のルアー入門 株式会社学研プラス

(Visited 237 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA